じろーらもの北軽井沢での、格安手作りガレージライフのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週末も金曜日夜北軽井沢入りである。
GW後の給料前なのか、夜の高速も比較的空いていた。
気温も夜で13度ということで北軽井沢として平年通りだ。
今回は北軽井沢入りする前に、埼玉のホームセンターで部材の買い物をしてきた。
やはり嬬恋のホームセンターでは品数が少ないのだ。
今回買ったのは、ツーバイ材2*10である。
テーブル用に購入した、閉店間際にあわてて購入したのでレジで気がつかなかったのだが、トータルの金額がよーく考えるとかなり安い、クルマを運転しながらふと思い、サイフからレシートを取り出し確認する。
やはりツーバイ材の2*4と勘違いしているようだ、じつに7分の1位の金額で購入した事になる。
宿泊はリゾートマンションの方へ行く。
思うのだが、まだこちらの別荘としての機能は最低限なので、もう少しDIYリフォームをしてなんとか宿泊するに問題ないレベルの内装にしたい。
照明や、台所、トイレ周りなどのリフォームを完了して、生活用品を搬入すれば別荘としての機能もなんとか充実しそうである。
さらにTVが見ることが出来ないのも少々寂しい。
アンテナも建てなくてはいけない...
なんとか見通しもたってきた感じだ。
5/23は天気がいい、先週持ち込んだトレーニング用の自転車を初めて試運転である。
朝一番DIYの前に、まずは管理別荘地内を周回する事にした。
とはいえ一周でいえば5kmぐらいはあるのではあるのではないだろうか、それにアップダウンの激しい地形なので初めてでも良い練習となるだろう。
実際に走り出すと人も車もなく快適に走る事が出来て良い感じである。
ただやはり起伏が激しく上りでは流石のロード車でギアを軽くしても漕ぐ事ができなかった、30分で周回し終了する。
途中Yさんと目を付けていた蕎麦屋を発見した。

後日食べに行く予定である。
別荘に戻りDIYの準備である。
直ぐにDIYにとりかかろうと考えたが、敷地を見るとシダがかなり繁茂してきている。
去年刈った場所の根からまた生えてきている。
やはり根から抜かないと次の年いくらでも生えて来るということなんだろと思われる。
去年のようにジャングルになるのは嫌なので、きちんと刈り取る。
昼少し前からDIYにとりかかる。
先週の続きである、飾り柱、欄間などの塗装済み材料の取り付け作業である。

正面の自然木は敷地内の自前調達である。



配線はまだだがスポット照明も準備する。

テーブル用のツーバイ材を仮置きし木組みを考えるところでこの日の作業は終了、気がつくと7時過ぎになっていた。
翌日は朝起きると夜雨が降って上がったばかりで路面も濡れている、新品の自転車を濡らすのも忍びないため朝の自転車トレーニングは中止とする。
ゆっくりと朝食を摂りテーブルの残りの材料を購入しに嬬恋のホームセンターへ買い出しに出かける。
この日はYさんが手伝いに来てくれた。
SPFのツーバイ材が特売だったので多めに購入する、さらに生活用品のコーナーで「すだれ」「掘り炬燵用の座布団」を購入する。
すだれは掘り炬燵の内装に使用出来ないかと考え購入する

すだれは実際には前面の飾り柱に下げる予定だが、壁に立てかけるだけでも雰囲気があるものだ。
この日のDIYはテーブルの制作である。
今回も一度全部材料をカットしてそれから、下地のサンダーがけ、塗装、組み立ての手順である。

カットが概ね出来た。
やはり、スライド丸鋸の効果は絶大である、切り目が非常に綺麗にカットできるし、特に45度の切り口は人間の手でやるのは困難だ。
今回のテーブルは、真ん中に七輪やホットプレートなどを置ける落としを取り付ける予定である。
使用しない時は上が閉じられる構造にしたいと考えている。
落とし縁側の下側は、後日板金で作る予定、7輪やホットプレートなどで深さが変わるのでマルチ対応の物を丁寧に作りたい。
昼は昨日自転車トレーニングで下見した蕎麦屋へ行く。

WEBでここのオーナーのページを見たのだがかなりの趣味人で、店も商売でやっている物の趣味の延長でやっている感じだ。
店の他にも陶芸教室やそば打ち教室など色々な事をやられているオーナーだ。
この店もDIYで一から全部自分で作ったようだ、この規模の建物を造るのはかなり骨の折れる作業だろう。
薪ストーブも設置してあったが見ていたら自分も設置してみたいと思った。
店の造りは、DIYだなという荒さもあるが、とてもDIYをやるものには参考になる。
別荘に戻ってからはテーブル部材をサンダーで磨く作業だ、地味であるが確実に行う。
これが出来上がりに結構左右されるのだ。


磨き途中で時間となり終了、残りの時間で次回使用する予定の電動工具トリマーと取り付けスタンドの用意をする。

次回は一週おいて6月の第一週に作業をする予定だ。
GW後の給料前なのか、夜の高速も比較的空いていた。
気温も夜で13度ということで北軽井沢として平年通りだ。
今回は北軽井沢入りする前に、埼玉のホームセンターで部材の買い物をしてきた。
やはり嬬恋のホームセンターでは品数が少ないのだ。
今回買ったのは、ツーバイ材2*10である。
テーブル用に購入した、閉店間際にあわてて購入したのでレジで気がつかなかったのだが、トータルの金額がよーく考えるとかなり安い、クルマを運転しながらふと思い、サイフからレシートを取り出し確認する。
やはりツーバイ材の2*4と勘違いしているようだ、じつに7分の1位の金額で購入した事になる。
宿泊はリゾートマンションの方へ行く。
思うのだが、まだこちらの別荘としての機能は最低限なので、もう少しDIYリフォームをしてなんとか宿泊するに問題ないレベルの内装にしたい。
照明や、台所、トイレ周りなどのリフォームを完了して、生活用品を搬入すれば別荘としての機能もなんとか充実しそうである。
さらにTVが見ることが出来ないのも少々寂しい。
アンテナも建てなくてはいけない...
なんとか見通しもたってきた感じだ。
5/23は天気がいい、先週持ち込んだトレーニング用の自転車を初めて試運転である。
朝一番DIYの前に、まずは管理別荘地内を周回する事にした。
とはいえ一周でいえば5kmぐらいはあるのではあるのではないだろうか、それにアップダウンの激しい地形なので初めてでも良い練習となるだろう。
実際に走り出すと人も車もなく快適に走る事が出来て良い感じである。
ただやはり起伏が激しく上りでは流石のロード車でギアを軽くしても漕ぐ事ができなかった、30分で周回し終了する。
途中Yさんと目を付けていた蕎麦屋を発見した。
後日食べに行く予定である。
別荘に戻りDIYの準備である。
直ぐにDIYにとりかかろうと考えたが、敷地を見るとシダがかなり繁茂してきている。
去年刈った場所の根からまた生えてきている。
やはり根から抜かないと次の年いくらでも生えて来るということなんだろと思われる。
去年のようにジャングルになるのは嫌なので、きちんと刈り取る。
昼少し前からDIYにとりかかる。
先週の続きである、飾り柱、欄間などの塗装済み材料の取り付け作業である。
正面の自然木は敷地内の自前調達である。
配線はまだだがスポット照明も準備する。
テーブル用のツーバイ材を仮置きし木組みを考えるところでこの日の作業は終了、気がつくと7時過ぎになっていた。
翌日は朝起きると夜雨が降って上がったばかりで路面も濡れている、新品の自転車を濡らすのも忍びないため朝の自転車トレーニングは中止とする。
ゆっくりと朝食を摂りテーブルの残りの材料を購入しに嬬恋のホームセンターへ買い出しに出かける。
この日はYさんが手伝いに来てくれた。
SPFのツーバイ材が特売だったので多めに購入する、さらに生活用品のコーナーで「すだれ」「掘り炬燵用の座布団」を購入する。
すだれは掘り炬燵の内装に使用出来ないかと考え購入する
すだれは実際には前面の飾り柱に下げる予定だが、壁に立てかけるだけでも雰囲気があるものだ。
この日のDIYはテーブルの制作である。
今回も一度全部材料をカットしてそれから、下地のサンダーがけ、塗装、組み立ての手順である。
カットが概ね出来た。
やはり、スライド丸鋸の効果は絶大である、切り目が非常に綺麗にカットできるし、特に45度の切り口は人間の手でやるのは困難だ。
今回のテーブルは、真ん中に七輪やホットプレートなどを置ける落としを取り付ける予定である。
使用しない時は上が閉じられる構造にしたいと考えている。
落とし縁側の下側は、後日板金で作る予定、7輪やホットプレートなどで深さが変わるのでマルチ対応の物を丁寧に作りたい。
昼は昨日自転車トレーニングで下見した蕎麦屋へ行く。
WEBでここのオーナーのページを見たのだがかなりの趣味人で、店も商売でやっている物の趣味の延長でやっている感じだ。
店の他にも陶芸教室やそば打ち教室など色々な事をやられているオーナーだ。
この店もDIYで一から全部自分で作ったようだ、この規模の建物を造るのはかなり骨の折れる作業だろう。
薪ストーブも設置してあったが見ていたら自分も設置してみたいと思った。
店の造りは、DIYだなという荒さもあるが、とてもDIYをやるものには参考になる。
別荘に戻ってからはテーブル部材をサンダーで磨く作業だ、地味であるが確実に行う。
これが出来上がりに結構左右されるのだ。
磨き途中で時間となり終了、残りの時間で次回使用する予定の電動工具トリマーと取り付けスタンドの用意をする。
次回は一週おいて6月の第一週に作業をする予定だ。
PR
この記事にコメントする