[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ鉄骨塗装DIYの作業も3日目である。
大変だった下地のサビ取りバリ取り、面調整から、塗装作業へ突入した。
塗料は以前ブログにも書いたお付き合いのあるリフォーム屋から購入したさび止め下地用塗料である。
一斗缶で購入した、ちゃんと薄め用のシンナーも一斗缶で用意してくれた。
一応プロ用のさび止め下地剤なので効果的には安心できそうだ。
量も一斗缶であれば足りるはずだ。
しかし当然油性であるので、シンナーで薄めながら塗料をトレーでこねるのだが、防塵マスクをしていてもかなり臭いはきついのだ。
有機溶剤だと東京の自宅でやるとなると近所に配慮しなくてはいけないが、まわりに住居も少なく人もいない場所なので気兼ねなくやれるのがいい。
ペンキ塗りをスタートするが意外と塗り始めで苦労するのが、塗料の濃さであろう、最初は加減もわからず、薄くなったり濃くなったりしがちであるが、数回やるうちに濃度の調整が出来るようになるのだ。
今回の油性の塗料は、髪の毛や肌に付くと相当頑固だ、自分を含め皆相当注意しながら作業をしたが、顔や腕、服などにやはりペンキを飛ばしてしまった。
フロでかなり強くこすってようやく落ちたが、やはり油性の塗料はかなり手強いと感じた。
時間的にはかなりギリギリであったがなんとか下地塗りは完了した。
出来上がった鉄骨を見て自画自賛ではあるが、思ったよりよく出来たのではないかと内心思った。
塗装している際に気がついたのだが、下地作りの完了していない箇所があったので来週少し作業をしなくてはいけない。
来週は色付けの本塗りだ、鉄骨一度塗り目は薄いグレー系の配色全体を塗り、二度塗りは、フェラーリにのような派手な赤で外回りの鉄骨を塗装する予定だ。
また来週に向け準備をしなくてはいけない。

>小学生の頃から担当だったのでカレーはもうかなりつくってまふ

(゜∇゜ ;)エッ!?
そうだったけ...
( ゚∀゚;)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \