じろーらもの北軽井沢での、格安手作りガレージライフのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スキーシーズンもGWで終わり、いよいよ本格DIY再開である。
この週末は4/25-26は、天気があまりそさそうではないので、もし雨であればスキーを取りやめDIYをやるつもりでいたのだが、やはり土曜日はかなり強く雨が降っている。
本当は晴れていれば草津-志賀道路が開通するので志賀でスキーをする予定だったのだ。
やはりというか想定通りの雨、前回ブログに書いた電設の材料とスライドマルノコが自宅に届いたので別荘に持ち込んだ。
土曜日は5ヶ月ぶりのDIY作業だが、スキーに一緒にいく予定だった、ここのお手伝いの常連のYさんとスキー仲間のTさんが手伝ってくれた。
朝一の作業は二人が手伝い来る前に、一人で少し作業した。
雪に閉ざされた2月3月に数回荷物を取りによった時以来だが、4月の後半なので雪はすっかり無くなっている。
やはり階段や建物の周りには雪の重さや風で折れた木の枝や落ち葉が散乱しているので少し整理をする。
朝、別荘について困ったのは水道の元栓を開くと水が出ないのだ。
恐らく考えられるのはDIYが終わった11月の後、以前ブログにも書いたが、水道メーターの取り替え工事があったのだが、その際に自宅側の元栓ではなく水道局側の水道元栓を閉めたままで工事を完了したものと類推できる。
水が使えない為トイレも使用できないのだ、非常に不便である。
休み明けに水道局に連絡をしなくてはいけない。
いよいよDIY再開であるが去年は掘り炬燵の制作作業をしていたのだが、概ね出来たところで終了だった。
細かい箇所の作業がまだ残っているのだ。
掘り炬燵の縁の処理を行い、去年庭にあった自然木を切ったのだが、半年寝かせておいて、掘り炬燵の脇の飾り柱とした。
意外と曲がり具合含めて味があって良い感じだ。



初日の作業としてスタートした。
二日目は居間部分のフローリング貼りの作業をする。
絨毯剥がしがとても大変だった、バールでボンドで張り付いた絨毯を少しずつ剥がした。
絨毯を全部剥がし久々にフローリング貼りをしてみる。
去年の手順を忘れて最初は少し手間取ったが、だんだん思い出してきた。





この週末は4/25-26は、天気があまりそさそうではないので、もし雨であればスキーを取りやめDIYをやるつもりでいたのだが、やはり土曜日はかなり強く雨が降っている。
本当は晴れていれば草津-志賀道路が開通するので志賀でスキーをする予定だったのだ。
やはりというか想定通りの雨、前回ブログに書いた電設の材料とスライドマルノコが自宅に届いたので別荘に持ち込んだ。
土曜日は5ヶ月ぶりのDIY作業だが、スキーに一緒にいく予定だった、ここのお手伝いの常連のYさんとスキー仲間のTさんが手伝ってくれた。
朝一の作業は二人が手伝い来る前に、一人で少し作業した。
雪に閉ざされた2月3月に数回荷物を取りによった時以来だが、4月の後半なので雪はすっかり無くなっている。
やはり階段や建物の周りには雪の重さや風で折れた木の枝や落ち葉が散乱しているので少し整理をする。
朝、別荘について困ったのは水道の元栓を開くと水が出ないのだ。
恐らく考えられるのはDIYが終わった11月の後、以前ブログにも書いたが、水道メーターの取り替え工事があったのだが、その際に自宅側の元栓ではなく水道局側の水道元栓を閉めたままで工事を完了したものと類推できる。
水が使えない為トイレも使用できないのだ、非常に不便である。
休み明けに水道局に連絡をしなくてはいけない。
いよいよDIY再開であるが去年は掘り炬燵の制作作業をしていたのだが、概ね出来たところで終了だった。
細かい箇所の作業がまだ残っているのだ。
掘り炬燵の縁の処理を行い、去年庭にあった自然木を切ったのだが、半年寝かせておいて、掘り炬燵の脇の飾り柱とした。
意外と曲がり具合含めて味があって良い感じだ。
初日の作業としてスタートした。
二日目は居間部分のフローリング貼りの作業をする。
絨毯剥がしがとても大変だった、バールでボンドで張り付いた絨毯を少しずつ剥がした。
絨毯を全部剥がし久々にフローリング貼りをしてみる。
去年の手順を忘れて最初は少し手間取ったが、だんだん思い出してきた。
PR
この記事にコメントする