じろーらもの北軽井沢での、格安手作りガレージライフのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週は和室の仕上げということで、ホームセンターで買いこんだ資材をもって北軽井沢の別荘へ、今回は3名でのDIY作業だ。
1日目は和室の仕上げである。
先々週、壁塗りを終了させてマスキングをして帰ったので仕上がりを見るのが楽しみだったが、和室へ入ってみてショックである。
なんと部屋中、白カビだらけだ、かなり水分を含んだ状態で塗って締め切っていたのだから仕方がない、それにここ2週間天気も悪く雨続きだったのが影響してひどいことになっていた。
マスキングを外す前に徹底的にカビ取りを行う、白カビで表面に生えた程度でホウキでなでて落ちたので助かった。
このあたりは週末DIYなので特に気をつけなければいけない所だと思った。
カビの除去と掃除を終了しマスキングを外してみるとまあとりあえず塗装は若干むらはあるものの、まあDIYとしては、よしとするレベルであった。
一日目のメイン作業は、天気も悪く外仕事は無理なので、和室の仕上げ、襖と障子の張り替え作業をする事にした。
まず障子の張り替え作業であるが、今回張り替え用で購入してきたのは、和紙の障子ではなく、丈夫ナイロン素材が張り合われている障子にしてみた。
軽い汚れなら拭き取りが可能であり、丈夫なのがいいコスト的に通常の障子紙よりは単価が高いがこちらを選択した。



この障子紙は糊ではなく両面テープで貼るようになっていた、上手く貼れるかが心配だったが問題なく貼れた。
慣れてきたら貼る速度も上がってきた。
午後からは襖張りの作業を行う。


襖は比較的素人でも貼りやすい、アイロンで貼るタイプの障子紙を選択、スチームアイロンで十字に外側へのばしながら貼る、これも簡単に貼れたのだが糊の接着力が若干心配だ。
出来は悪くない、素人が貼ったとは思えない出来である。


壁と襖、障子を新調するとかなり部屋の雰囲気もよくなった。
仕上げに置物と掛け軸を飾ってみた、いい感じに仕上がった。

素人DIYでどこまでやれるか和室をやってみたが、ぼちぼちやれる事がわかったので、今後の作業の励みとなる。
和室は板床の張り替えと押し入れのニス塗りを残すのみとなった。
1日目は和室の仕上げである。
先々週、壁塗りを終了させてマスキングをして帰ったので仕上がりを見るのが楽しみだったが、和室へ入ってみてショックである。
なんと部屋中、白カビだらけだ、かなり水分を含んだ状態で塗って締め切っていたのだから仕方がない、それにここ2週間天気も悪く雨続きだったのが影響してひどいことになっていた。
マスキングを外す前に徹底的にカビ取りを行う、白カビで表面に生えた程度でホウキでなでて落ちたので助かった。
このあたりは週末DIYなので特に気をつけなければいけない所だと思った。
カビの除去と掃除を終了しマスキングを外してみるとまあとりあえず塗装は若干むらはあるものの、まあDIYとしては、よしとするレベルであった。
一日目のメイン作業は、天気も悪く外仕事は無理なので、和室の仕上げ、襖と障子の張り替え作業をする事にした。
まず障子の張り替え作業であるが、今回張り替え用で購入してきたのは、和紙の障子ではなく、丈夫ナイロン素材が張り合われている障子にしてみた。
軽い汚れなら拭き取りが可能であり、丈夫なのがいいコスト的に通常の障子紙よりは単価が高いがこちらを選択した。
この障子紙は糊ではなく両面テープで貼るようになっていた、上手く貼れるかが心配だったが問題なく貼れた。
慣れてきたら貼る速度も上がってきた。
午後からは襖張りの作業を行う。
襖は比較的素人でも貼りやすい、アイロンで貼るタイプの障子紙を選択、スチームアイロンで十字に外側へのばしながら貼る、これも簡単に貼れたのだが糊の接着力が若干心配だ。
出来は悪くない、素人が貼ったとは思えない出来である。
壁と襖、障子を新調するとかなり部屋の雰囲気もよくなった。
仕上げに置物と掛け軸を飾ってみた、いい感じに仕上がった。
素人DIYでどこまでやれるか和室をやってみたが、ぼちぼちやれる事がわかったので、今後の作業の励みとなる。
和室は板床の張り替えと押し入れのニス塗りを残すのみとなった。
PR
この記事にコメントする