じろーらもの北軽井沢での、格安手作りガレージライフのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2日目は天気が良かったので、外回りの作業を行う事にした。
作業的に大変な、基礎鉄骨の塗装作業である。
塗装といっても、まず作業としては、サビ取りと下地作りである、この下地作業が全体の基礎鉄骨の塗装作業の80%といっても過言ではない。
下地作業の善し悪しで塗装の仕上がりと出来がきまるのだ、丁寧に時間をかけて行いたい。
以下の作業をじっくりやらなければいけない。
1.塗装面のサビ取り
2.サビ取り保護剤塗り
3.白地色塗り(色の発色をよくする為の下色塗り)
4.本塗り(目的の色の塗り)
実際の作業を始める、電動グラインダーと電動サンダーを用意したが、やはりサンダーで荒い♯80のペーパーではさびのバリは取れない。
電動サンダーは塗装面の汚れ取りと調整に使用するのが良さそうだ。
電動グラインダーにサビ取りヤスリディスクでそげ落とす感じだ。



回転グラインダーでさびの浮いた塗装面にディスクを押し当てるとあっという間に下地の金属まで削れる、
かなりのパワーである。
やはり回転グラインダーを使用して金属のサビ取りをするのがいいようだ。
このグラインダーを使用した作業には防塵マスクと目の保護用のゴーグルは必須である、ものすごい粉塵と塗装片がかなりはじき飛ばされるのだ。
作業終了後にフロで洗面器にシャンプー後のミズを流し込み、洗面器の水を洗い流すとそこに砂と塗装片が相当沈殿していた。
鼻をかむと真っ黒な鼻水がでた、相当ハードな作業である、プロのペンキ屋は大変な仕事を毎日していると関心しきりである。
このグラインダーで塗装面のサビを削っていったが、あっという間にディスクが削られ、摩耗で小さくなっていくのだ、これほど早く摩耗して使用不可になるとは思わなかった。

四分の一も作業が進まないうちに、ディスクが摩耗し作業が終了してしまった。
時間までにこのディスクを複数枚購入しておかねばいけない、こういう事もDIYならではの勉強だろう。
今回下地作りを実験的に作業したが課題がまだある、グラインダーのディスクが狭いH鋼の隙間やボルトの隙間には入らないのでそのあたりの箇所のさび落としが出来ないのだ。
狭い箇所の研磨用の部材を購入しなくてはいけない、電動ドリルに取り付けるタイプの研磨材で隙間などを研磨したい。
このあたりの工具を来週までに準備したいと考えるのだ。

鉄骨基礎も遠目からそれほど錆びていないと思ったが思ったより腐食しているところも多いので大変である。

昼に軽井沢の友人が芋煮を別荘の囲炉裏で薪で作ってくれた。
大変なDIY作業の楽しいひとときだ。
この別荘が完成すればこんな集まりが出来ると思うと、早く完成を見てみたくなる。

作業的に大変な、基礎鉄骨の塗装作業である。
塗装といっても、まず作業としては、サビ取りと下地作りである、この下地作業が全体の基礎鉄骨の塗装作業の80%といっても過言ではない。
下地作業の善し悪しで塗装の仕上がりと出来がきまるのだ、丁寧に時間をかけて行いたい。
以下の作業をじっくりやらなければいけない。
1.塗装面のサビ取り
2.サビ取り保護剤塗り
3.白地色塗り(色の発色をよくする為の下色塗り)
4.本塗り(目的の色の塗り)
実際の作業を始める、電動グラインダーと電動サンダーを用意したが、やはりサンダーで荒い♯80のペーパーではさびのバリは取れない。
電動サンダーは塗装面の汚れ取りと調整に使用するのが良さそうだ。
電動グラインダーにサビ取りヤスリディスクでそげ落とす感じだ。
回転グラインダーでさびの浮いた塗装面にディスクを押し当てるとあっという間に下地の金属まで削れる、
かなりのパワーである。
やはり回転グラインダーを使用して金属のサビ取りをするのがいいようだ。
このグラインダーを使用した作業には防塵マスクと目の保護用のゴーグルは必須である、ものすごい粉塵と塗装片がかなりはじき飛ばされるのだ。
作業終了後にフロで洗面器にシャンプー後のミズを流し込み、洗面器の水を洗い流すとそこに砂と塗装片が相当沈殿していた。
鼻をかむと真っ黒な鼻水がでた、相当ハードな作業である、プロのペンキ屋は大変な仕事を毎日していると関心しきりである。
このグラインダーで塗装面のサビを削っていったが、あっという間にディスクが削られ、摩耗で小さくなっていくのだ、これほど早く摩耗して使用不可になるとは思わなかった。
四分の一も作業が進まないうちに、ディスクが摩耗し作業が終了してしまった。
時間までにこのディスクを複数枚購入しておかねばいけない、こういう事もDIYならではの勉強だろう。
今回下地作りを実験的に作業したが課題がまだある、グラインダーのディスクが狭いH鋼の隙間やボルトの隙間には入らないのでそのあたりの箇所のさび落としが出来ないのだ。
狭い箇所の研磨用の部材を購入しなくてはいけない、電動ドリルに取り付けるタイプの研磨材で隙間などを研磨したい。
このあたりの工具を来週までに準備したいと考えるのだ。
鉄骨基礎も遠目からそれほど錆びていないと思ったが思ったより腐食しているところも多いので大変である。
昼に軽井沢の友人が芋煮を別荘の囲炉裏で薪で作ってくれた。
大変なDIY作業の楽しいひとときだ。
この別荘が完成すればこんな集まりが出来ると思うと、早く完成を見てみたくなる。
PR
この記事にコメントする