じろーらもの北軽井沢での、格安手作りガレージライフのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DIY2日目、昨日の塗装作業で体がかなり痛い。
朝天気を見るとなんと雨がそこそこ降っている、さすがに雨の日に塗装は出来ない、出来れば今回で塗装作業を完了させておきたかったのだが、残念ながら鉄骨塗りは中止である。
しかしながら少しからだが疲れていて、2日間連続の塗装作業は応えそうなので、作業しなくていい事でホッとしたのだ。
計画を室内作業に切り替えることにした。
一応雨などで屋外作業が出来ない事を想定し室内用の作業が出来るよう準備をしてあるのだ、和室の作業は完了しているので、一階の内装作業である、壁面が木材を使用しているのだが、和室の床など見えない箇所に使用する杉の荒材を使用しているので、壁面が今ひとつ質感がよくないのだ。
施工内容としては、荒材のざらついた面を電動サンダーでなめらかにして、油性ニスで綺麗に仕上げる事にしたのだ。
天井の埃とカビ取りを行い、木粉塵が舞うので養生とマスキング作業を行い、電動サンダーで下地磨きを行った。


この別荘は囲炉裏があるために、天井を高くとっている、最大高は床面から4m近くあるので通常の脚立ではとても届かない為4mのハシゴを先日ホームセンターで購入しておいたのである。
ホームセンターでは長尺物や石などの部材を運ぶ為のクルマを貸してくれるので非常に助かる、東京の自宅でもホームセンターでマイカーで運べない物があるときはよく利用していたが、嬬恋のホームセンターでも同様のサービスがあるので助かっている。

木の下地磨きもやはり電動工具の作業効率は抜群である。
荒い表面もあっという間になめらかになる、やはり電動工具は偉大である。
正直2台あれば効率がいいのだが、さすがに素人DIYで2台は予算面でさすがに無駄なので無理である。
2台あれば時間はさらに短縮できるのだが。
下地磨きはおおよそ7割完了ということで、2日目のDIY作業を完了した。
仕上げた箇所を見ると磨く前と比べると表面がなめらかになり部屋全体が明るくなり良い感じの雰囲気である。
こちらも早く仕上がりを見たいところである。
鉄骨のペンキ塗りと変わって、違う作業で変化がありDIYの作業を楽しめた一日であった。





朝天気を見るとなんと雨がそこそこ降っている、さすがに雨の日に塗装は出来ない、出来れば今回で塗装作業を完了させておきたかったのだが、残念ながら鉄骨塗りは中止である。
しかしながら少しからだが疲れていて、2日間連続の塗装作業は応えそうなので、作業しなくていい事でホッとしたのだ。
計画を室内作業に切り替えることにした。
一応雨などで屋外作業が出来ない事を想定し室内用の作業が出来るよう準備をしてあるのだ、和室の作業は完了しているので、一階の内装作業である、壁面が木材を使用しているのだが、和室の床など見えない箇所に使用する杉の荒材を使用しているので、壁面が今ひとつ質感がよくないのだ。
施工内容としては、荒材のざらついた面を電動サンダーでなめらかにして、油性ニスで綺麗に仕上げる事にしたのだ。
天井の埃とカビ取りを行い、木粉塵が舞うので養生とマスキング作業を行い、電動サンダーで下地磨きを行った。
この別荘は囲炉裏があるために、天井を高くとっている、最大高は床面から4m近くあるので通常の脚立ではとても届かない為4mのハシゴを先日ホームセンターで購入しておいたのである。
ホームセンターでは長尺物や石などの部材を運ぶ為のクルマを貸してくれるので非常に助かる、東京の自宅でもホームセンターでマイカーで運べない物があるときはよく利用していたが、嬬恋のホームセンターでも同様のサービスがあるので助かっている。
木の下地磨きもやはり電動工具の作業効率は抜群である。
荒い表面もあっという間になめらかになる、やはり電動工具は偉大である。
正直2台あれば効率がいいのだが、さすがに素人DIYで2台は予算面でさすがに無駄なので無理である。
2台あれば時間はさらに短縮できるのだが。
下地磨きはおおよそ7割完了ということで、2日目のDIY作業を完了した。
仕上げた箇所を見ると磨く前と比べると表面がなめらかになり部屋全体が明るくなり良い感じの雰囲気である。
こちらも早く仕上がりを見たいところである。
鉄骨のペンキ塗りと変わって、違う作業で変化がありDIYの作業を楽しめた一日であった。
PR
この記事にコメントする