じろーらもの北軽井沢での、格安手作りガレージライフのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3連休の最終日である、土日に比べると人手は北軽井沢から引いたようだ。
今回の3日間で掘り炬燵を概ね完成させるつもりでいたが甘かったようだ。
恐らく、ニス塗りまではたどり着けそうもない。
今日は掘り炬燵内側の框の作り直しと立ち上げの施工である。
まずは框の取り付けである、前回と違い2×4材で少し大きめの框であるが、炬燵内周部の寸法の狂いもあるため、45度で組むのはなかなか難しそうだ。
結局90度で綺麗に組む方が上手くいくのではということになり、内回りなので木の断面も見えないのでこの角度で組むことにした。
結果として隙間無く組み込む事ができた、素人の工具なのでこちらの選択が正解ということだと思った。
立ち上げ部分は前日同様縁材を丁寧に使用して仕上げた、細かい作業が多かったので意外と時間がかかった。


後は今回掘り炬燵の内側框の失敗した1×4材を見てアイデアを思いついた、飾り柱風に仕上げれば雰囲気が違うはずである。
早速切っておいてみるとかなり良い感じである。
これで買った木も無駄にならず、さらに雰囲気UPで良い感じに仕上がった。


最後にフロアのコンパネを釘打ちしてこの日の作業を終えた。
掘り炬燵の残り作業は大きく分けると3つである。
・ニス塗り
・床収納の制作
・フローリングの貼り付け
来週2日で何処までできるだろうか?
一応来週で今期のDIYは終了で、スキーシーズンに突入である。
最後の水抜き作業も、さらに段階を上げ不凍液を便器などに流して凍結防止を行った。
来週までにマイナスを記録する日は結構ありそうだからだ。
今回の3日間で掘り炬燵を概ね完成させるつもりでいたが甘かったようだ。
恐らく、ニス塗りまではたどり着けそうもない。
今日は掘り炬燵内側の框の作り直しと立ち上げの施工である。
まずは框の取り付けである、前回と違い2×4材で少し大きめの框であるが、炬燵内周部の寸法の狂いもあるため、45度で組むのはなかなか難しそうだ。
結局90度で綺麗に組む方が上手くいくのではということになり、内回りなので木の断面も見えないのでこの角度で組むことにした。
結果として隙間無く組み込む事ができた、素人の工具なのでこちらの選択が正解ということだと思った。
立ち上げ部分は前日同様縁材を丁寧に使用して仕上げた、細かい作業が多かったので意外と時間がかかった。
後は今回掘り炬燵の内側框の失敗した1×4材を見てアイデアを思いついた、飾り柱風に仕上げれば雰囲気が違うはずである。
早速切っておいてみるとかなり良い感じである。
これで買った木も無駄にならず、さらに雰囲気UPで良い感じに仕上がった。
最後にフロアのコンパネを釘打ちしてこの日の作業を終えた。
掘り炬燵の残り作業は大きく分けると3つである。
・ニス塗り
・床収納の制作
・フローリングの貼り付け
来週2日で何処までできるだろうか?
一応来週で今期のDIYは終了で、スキーシーズンに突入である。
最後の水抜き作業も、さらに段階を上げ不凍液を便器などに流して凍結防止を行った。
来週までにマイナスを記録する日は結構ありそうだからだ。
この記事にコメントする