じろーらもの北軽井沢での、格安手作りガレージライフのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京に戻って仕事の合間をぬって来週の掘り炬燵の設計と、部材積算をしなくてはいけない、どんな部材を使うか、コスト面を考えて色々検討しているのだが、意外と木の組み方というのは難しい、きちんとそれなりに組もうとすると意外と複雑であることに気がつく。
今回、掘り炬燵下に収納が欲しいのだがそれらを考えるとまた複雑である。
掘り炬燵設計の間に、鉄骨のロゴデザインのアイデアスケッチをしてみた、やはりアート感を出すのにはロゴデザインが一番であろう、オーナーのデザイン意匠が見えるだけで雰囲気は違う物である。
ロゴ制作に関してはペイントが一番であるが、マスキングとカットが一番難しい、しっかりマスキングしないと塗装時にマスキング剥がれを起こすし、複雑なカーブのマスキングは剥がすときに塗装もはげたりするのだ。
カッティングシートを使用しクリア塗料で固着させる手も無いこともない。
じっくり考えてみよう。

これだけでも良い感じだが、さらに外構周りでは、さらに驚くようなデザインアートの外構を制作したい。
しかしながら週末のDIYだと時間が限られまどろっこしくもある。
今回、掘り炬燵下に収納が欲しいのだがそれらを考えるとまた複雑である。
掘り炬燵設計の間に、鉄骨のロゴデザインのアイデアスケッチをしてみた、やはりアート感を出すのにはロゴデザインが一番であろう、オーナーのデザイン意匠が見えるだけで雰囲気は違う物である。
ロゴ制作に関してはペイントが一番であるが、マスキングとカットが一番難しい、しっかりマスキングしないと塗装時にマスキング剥がれを起こすし、複雑なカーブのマスキングは剥がすときに塗装もはげたりするのだ。
カッティングシートを使用しクリア塗料で固着させる手も無いこともない。
じっくり考えてみよう。
これだけでも良い感じだが、さらに外構周りでは、さらに驚くようなデザインアートの外構を制作したい。
しかしながら週末のDIYだと時間が限られまどろっこしくもある。
PR
この記事にコメントする