じろーらもの北軽井沢での、格安手作りガレージライフのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6/20-21のDIY作業
先週からの続きで台所DIY作業である。
今から台所までの移動が若干段差を解消する為に階段を作った、オイルステイン着色と先週ニス塗りまで完了させ一週間経過しニスも乾き設置してみた。
若干ズレを調整してみた。
かなり良い出来で満足である。
台所の作業に平行して白物家電を導入した冷蔵庫に続き今度は電子レンジである。
これだけでもずいぶん便利になるものだ。

掘り炬燵の部屋天井に「飾り格子」を設置してみる。
といってもこの飾り格子は格子の庭用ラティスの柵を流用したものだ。
自分で何でも素材から造る事になれてしまった私には若干値段が高く感じられた。
とはいえ、ずいぶん部屋の雰囲気がよくなるものだ。


台所のDIYとして床と棚の制作が完了した。
台所周りのこの後のDIYはカウンターと仕切りを設けようと計画中である。
といっても塞ぐのではなく、少し太めの角材でやはり和風居酒屋の厨房の雰囲気を出した感じに仕上げたい。
今回SPFではなく9cmの杉角材を購入した。
非常に重い角材で運ぶのもかなり大変である。
組み付けも重量があるので、金属のアンカーボルトを打ち込んで組むことにした。


天井から長い柱を壁に打ち付け9cm角材を吊す。

横柱をアンカーボルトで固定する。
カウンターも制作する。
カウンターは幅をとらずSPF材2*10の幅とする。


今回の作業はここまでとした。
この後の作業はカウンター下にはスリットの角材を入れる作業と、角材を着色の作業である基本的にここの角材は変化をもらせる為に黒を塗る予定である。
来週は北軽井沢入りの予定であるがキャベツマラソンに参加予定であるのでDIYの作業は出来ないその次の週は北軽井沢へは来れないので次回は7/11-12となる予定である。
先週からの続きで台所DIY作業である。
今から台所までの移動が若干段差を解消する為に階段を作った、オイルステイン着色と先週ニス塗りまで完了させ一週間経過しニスも乾き設置してみた。
若干ズレを調整してみた。
かなり良い出来で満足である。
台所の作業に平行して白物家電を導入した冷蔵庫に続き今度は電子レンジである。
これだけでもずいぶん便利になるものだ。
掘り炬燵の部屋天井に「飾り格子」を設置してみる。
といってもこの飾り格子は格子の庭用ラティスの柵を流用したものだ。
自分で何でも素材から造る事になれてしまった私には若干値段が高く感じられた。
とはいえ、ずいぶん部屋の雰囲気がよくなるものだ。
台所のDIYとして床と棚の制作が完了した。
台所周りのこの後のDIYはカウンターと仕切りを設けようと計画中である。
といっても塞ぐのではなく、少し太めの角材でやはり和風居酒屋の厨房の雰囲気を出した感じに仕上げたい。
今回SPFではなく9cmの杉角材を購入した。
非常に重い角材で運ぶのもかなり大変である。
組み付けも重量があるので、金属のアンカーボルトを打ち込んで組むことにした。
天井から長い柱を壁に打ち付け9cm角材を吊す。
横柱をアンカーボルトで固定する。
カウンターも制作する。
カウンターは幅をとらずSPF材2*10の幅とする。
今回の作業はここまでとした。
この後の作業はカウンター下にはスリットの角材を入れる作業と、角材を着色の作業である基本的にここの角材は変化をもらせる為に黒を塗る予定である。
来週は北軽井沢入りの予定であるがキャベツマラソンに参加予定であるのでDIYの作業は出来ないその次の週は北軽井沢へは来れないので次回は7/11-12となる予定である。
PR
この記事にコメントする