じろーらもの北軽井沢での、格安手作りガレージライフのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この日はガレージの基礎をやる予定だったがあいにくの雨である。
なので室内作業をやる事にした。
この別荘の構造的に溶岩の上にスキップしているのでその岩の斜面にこのような床下の隙間が生じるのでここに物置を作る事にした。
斜面に床の足場を作る事にした。




翌日は秋晴れのいい天気なので、ガレージ作りである。
ガレージの壁の基礎部分であるが、まずは鉄骨基礎捨てコンの凹凸部分をハツリで削る。
コンクリートをトロ舟で作る、コンクリートはなかなか手作業だと骨が折れる作業だ。
セメント、砂、砂利を混ぜ合わせてコンクリートを作るが水の量は難しい一回目は少し水分が多かったが、2回目は丁度良い感じである。
しかしながら腰の痛くなる作業である。
回数的にはまだ数回やらないといけない。
来週は5連休なので天気さえよければ作業的にすすみそうである。




なので室内作業をやる事にした。
この別荘の構造的に溶岩の上にスキップしているのでその岩の斜面にこのような床下の隙間が生じるのでここに物置を作る事にした。
斜面に床の足場を作る事にした。
翌日は秋晴れのいい天気なので、ガレージ作りである。
ガレージの壁の基礎部分であるが、まずは鉄骨基礎捨てコンの凹凸部分をハツリで削る。
コンクリートをトロ舟で作る、コンクリートはなかなか手作業だと骨が折れる作業だ。
セメント、砂、砂利を混ぜ合わせてコンクリートを作るが水の量は難しい一回目は少し水分が多かったが、2回目は丁度良い感じである。
しかしながら腰の痛くなる作業である。
回数的にはまだ数回やらないといけない。
来週は5連休なので天気さえよければ作業的にすすみそうである。
1週おいてのDIY作業である。
台所周りのDIYだが飾り柱を黒く塗装をした。
マスキング作業と塗装で終了した、こまかいパーツ類は乾燥したら組み付けるつもりだ。
塗装をしてしまうとやる作業がないので、午後は庭周りの植物や枝の刈払いをやる。
以前買っておいた高枝キリバサミで高い箇所の枝を切ってみる。
のこぎりが装着出来るようになっているのでこれを使い別荘にかぶさる枝を屋根に登り切ってみた。
3mの長さがあるのでかなり高い位置の枝まで切ることが出来た。
ただ枝がしなり切りにくい事もあり、高所故に切りたいが断念する事もあった。
庭周りもだいぶこの時期雑草が生えてくるので刈り取りを行った。
しかし私も手伝いのSさんもブヨに刺されてしまった、特にSさんは顔を刺されダメージがでかかった。
やはり庭の手入れをする時は完全装備をしなくてはいけないと感じた。
去年やはりブヨに刺された事をすっかり忘れていた、大いに反省である。
今回デジカメを別荘に忘れてしまい2日目の様子をアップできないが台所の格子などの取り付けもあらかた完成した。
画像はまた来週にでもアップしよう。
いよいよトイレのDIYに突入である、一番手を入れたかった箇所である。